こんにちは、趣味の一つに「釣り」がある33歳OL女です。
いつも釣りに出かけるときは、車を持っている友人たちと集合して釣り場に向かうのですが、
そこまで向かうまで駅まで歩き、電車に乗り……
やたら、荷物が重い。
地元の青森にいた時は車を持っていましたが、宮城に来てから車無し生活を5年以上送っています。
車が無いと、何より困るのが、釣りの時だなと思い今回買ってきたのがダイソーで売られている「キャリーカート」

主な用途としては、キャンプ用のカートとして売られているんですが、
これ釣り用のカートに使えるんじゃね??
と思い買ってきたレポートなので、もし陸路で釣りに出かける方は参考にしてみてください。
ダイソーのキャリーカートのサイズ感

- 高さ:約80㎝
- 奥行:約20㎝
- 横幅:約30㎝
- 畳んだ時の奥行:7~8㎝
高さは上記画像のとおり、約80㎝です。
奥行きと幅はこんな感じ👇


畳んだ時の幅?奥行? どのくらいかさばるかはこんな感じで10㎝はいかないくらいでした👇

実際に使ってみて、使い勝手は?

使い勝手は、なかなか良いんじゃないかと思っています。
ダイソーで500円で売られていて、普通に使えたので結構良い買い物をしたんじゃないかと。

使ってみて分かったメリット・デメリットはこちら👇
ダイソーキャリーの良いところ
ダイソーキャリーの良いところ
- 500円という破格の安さでそれなりに使える
- 組み立て簡単
- 畳むと意外とコンパクト
- 釣り以外でも、歩いて近場のスーパーに箱で飲料を買う時役立つ
こんな感じでダイワのタックルボックスと、上に釣り用のリュックを持って行って、適当なヒモで固定して釣りに挑みましたが、帰ってくるまで壊れることなく使えました。

ちなみに、キャリーを押した距離(所要時間)で言うと
家から最寄り駅まで:15分
その他電車の乗り換えとか:10分
帰りも最寄り駅から家まで:15分
👆大体このくらいの時間を、アスファルトの上や軽い段差をキャリーを引いてガラガラ歩きましたが、壊れず使えています。
安くてもキャリーカートって1000円~1500円くらいするので、年に数回使うだけなら、万が一壊れても「500円だったしなあ…」で済むので、気持ちの被害も少なくオススメです。

あとは、組み立てが簡単で、畳むと意外とコンパクトなところ。
作りが安っぽいとも言えるんですが、逆にその簡単な作りのおかげで、誰でも迷わず組み立てが出来るし、畳むのも楽です。

👆畳むときの説明をしようと思って矢印が上向きですが、下に押すとこの台座が下に降ります。

👆上の持ち手のところも上にあげるだけで伸びます。

👆最後に留め具みたいなのをおろすと持ち手の部分が固定される感じです。

説明が壊滅的に下手で申し訳ないんですが、見れば分かるような組み立て&畳み方なので安心してください
ダイソーキャリーの悪いところ
ダイソーキャリーの悪いところ
- タイヤの滑らかさはあまり無い
- 作りが安っぽい
- 物を固定するための付属のヒモは付いていない
- 耐荷重が20キロまで
自分の感想としては「500円でここまで使えるならアッパレだよ」とは思うんですが、純粋な使用感として、カート自体のタイヤの滑らかさは無いです。
なので、取り扱いが結構大変だったり、ガラガラの音が少しうるさかったりします。
ただ、なにより一番の欠点は付属のヒモ(バンド)が付いていないことだと思います。
キャリーって一番大事なのは、荷物を運ぶことだと思うんですが、その荷物を固定するヒモ的なものが付いていないため、別途自分で用意する必要があります。
私は同じくダイソーで、👇のヒモを買ってきて、キャリーとタックルボックスを固定しました。
※画像左側の方のベルトを使いました

このベルトを使うと👇の画像のように、いい感じにタックルボックスとキャリーが固定されます。

どのサイズまでのタックルボックス・バッカンなら乗せることができる?

私が愛用しているダイワのタックルボックスの横幅が大体40㎝くらいで、余裕で乗るので、適応できるサイズはこのあたりかと思っています。
👇画像に映っている実際のダイワのタックルボックスがこれ(TB4000)
ダイソーキャリーの横幅が30㎝で、タックルボックスの横幅が40㎝なので、10㎝の誤差はありますが、
真ん中に置いてしまえば、はみ出るのは左右で5㎝ずつだけなので、ここまでなら気にならないかと思います。

なんならちゃっかり、ロッドホルダーも付けて、それ以上の幅はありますが、荷物を運ぶ分にはこのサイズ感の同じタックルボックスなら、問題なく使えるかと思います。

まとめ

この記事をまとめると、ダイソーキャリー(500円)で、年に数回釣りに行くことは可能だし、案外壊れないです。
ただ、付属のベルトやヒモが付いていないので、荷物の量によって、使いやすいヒモやバンドを選ぶ手間があるので、そこだけご注意ください、って感じです。
なお、もし歩いている映像が欲しいって人は、私のこのダイソーキャリーを紹介した動画がtik tokでそれなりに(自分の中で)人気なので、良かったらご覧くださいね。
@user5730600110698 ダイソーの折り畳みキャリー(税込550円)を釣りに活用してみました🎣 釣り道具を運ぶのって結構大変💦 釣り場から移動する時も、結構な距離を移動するし、竿を持ったままの移動は結構大変😰 そこで、持っていたダイワのタックルボックスを固定して、ダイソーの折り畳みキャリーで運べないか、改造してみました。 動画内でもお伝えしていたように、現在車を持っていないので、釣り仲間と集合する釣り場まで徒歩や電車移動なんですが、駅までの道、約15分くらいの移動も快適でした😊 良かったら試してみてね! #釣り #ダイソー釣り具 #ダイワ #タックルボックス #折り畳みキャリー ♬ オリジナル楽曲 – user5730600110698
おまけ
普段は、東北を中心に観光地モデルコースや、デートモデルコースを紹介しています。
お外に出掛けるデート・旅行の参考に良かったらご覧下さい