2025年7月のとある土曜日。
ずっと行きたかった山形にある絶景&パワースポットである山寺に行ってきました。
「るるぶ」や「山形 観光」で検索すると必ずと言っていいほど載っている山寺。
本当に「るるぶ」に載っているくらいの絶景なのか?
そんなに言うほど綺麗なのか?
確かめるべく行ってきました。
筆者は仙台住みのため、今回は電車で行ってきましたが、県外から訪れる際でも参考になるように仙台駅からのアクセスの仕方なども紹介しています。
山寺の見どころ、所要時間、アクセス方法、周辺の観光&グルメスポット、服装や注意事項など、初めて山寺に行く人には必ず役に立つと思うので、良かったらご覧ください。

山形の観光地が気になっている人はぜひ参考までに見ていってね
この記事がオススメな人
- 仙台から日帰りで行ける観光スポットを探している人
- パワースポットが気になる人
- お寺で悪縁を断ち切り、良い縁を引き寄せたい人
- 静かな観光スポットを探している人
- 静かなデートスポットを探している人
山寺とは?

山寺(やまでら)と呼ばれていますが、正式名称は「宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)」と言います。
名前にあるように、ざっくりいうと天台宗のお寺なわけです。
登山口からあがるとすぐに「根本中堂」と呼ばれる本堂があり、国指定の重要文化財なんだとか。

簡単にいうと、山寺とは山の中にある絶景が魅力のお寺のこと
ただ、何故そこまで「山寺」が人気観光地なのか。
ただのお寺と違うの?
私も登る前まではピンと来ていませんでした。
が、山寺は山全体が修行の場であり、名物の1015段を登っていくことで自分の中にある煩悩を消していく場所です。
そのため、長い石段の1段1段登っていく辛い体験。これも修行の一つなんですね。
また、その階段を登り終えた先の頂上の五大堂からの景色を見ることが、なんといっても他のお寺には無い達成感があり、魅力だと思いました。
ちなみに、この本堂のすぐそばに「日枝神社」もあり、行く前に下調べをしていた時に「神社です」とブログ等で書いていた人もいて、なるほど、そういうことなのかーと納得。


お寺の中に神社も併設されているよ、という認識が正しいのかな
︎仙台から山寺への行き方・電車旅の魅力

- 仙石線を使って仙台→山寺駅まで大体1時間
- 乗り換えなしの大人片道860円
大体1時間くらいで行けますが、快速だったり、普通列車だったりで10分くらいの誤差あるので、本当に行くときは調べていくのが大事です。

山寺駅に着いたら、土日祝なら尚更なんですが、みんな山寺の方向に向かっていくので、方向音痴で心配な人は人の流れに沿っていけばいいです。
とはいえ、徒歩8分くらいで行けるので迷わないで行けます。
一応、経路はこんな感じ。
山寺駅に着いたら「立石寺 登山口」でGoogle mapで調べるとこんな感じで経路出てくると思います。

私も含め、方向音痴で心配な人は一応ナビ付けてね
駐車場はわりと分かりやすく、周辺にたくさんあります。
一番のおすすめは登山口のすぐ隣のここだと思いました。
土曜日の11時前くらいに着いて、ここの駐車場をちらっと見てみたのですが、6割くらい埋まっている程度だったので、季節によってかもしれませんが、まず最初にここの駐車場を狙ってみるのはありだと思います。
実際に登ってみた!石段~五大堂までの料金・所要時間
拝観料金は大人1名500円
所要時間は個人差あり。ゆっくり登って降りれば約1時間30分~2時間

基本的にルートは、道なり&人の波に付いていけば迷うことはないです。
ルートマップみたいな看板も、色んなところに置いてあるのでその通りに行くと入山できます。

こんな感じで、最初の「根本中堂」と呼ばれる本堂から、隣に行くと「日枝神社」があり、さらに進んでいくと、下のような「山門」が見えてきます。

ここで拝観料金を払い、石段を登っていきます。
料金は公式サイトより、大人であれば1名500円です。

ここからは道なりに石段を登っていきます。
運動不足と、行った日が7月の32度という猛暑日ということもあり、汗だらだら。
あと、予想以上に息があがる。。。

ただ、途中途中に休憩できる開けた場所がいくつもあるので、私は頂上に登るまでに4回くらい10分休憩を取りました笑
そんなこんなで早い人だと、頂上まで上がって降りてくるのに1時間くらいだと思います。
が、私はかなりゆっくり登って、休憩して、写真をいっぱい撮って…という行動だったので、登って降りてくるまでに大体2時間かかりました。

体力に自信がある人はサクサク上がっていけると思うけど、運動不足の30代オフィスワークの独身女には結構大変だった。
特に私のように7月8月などの夏の季節に行く予定の人は、熱中症のリスクもあるので、時間には余裕を持って、休み休み行った方が良いです。
本当に階段って、思っているより運動不足の人間にとって体力の消費が激しいですから!
舐めてかかると熱中症で倒れてしまうので、本当に気を付けてください。
絶景スポット&おすすめポイント

何より頂上の五大堂からの景色!!
どんだけ「るるぶ」好きなんだよって言われそうですが、よく「るるぶ」でも写真になっているこの絶景ポイント、やっぱりこれが一番のおすすめです。
街並みを見下ろすことが出来て、「こんなに高いところまで登ってきたんだなー」と達成感が凄い。
空気も綺麗で見晴らし最高。
これ、写真だとあんまり伝わりにくいかもなんですが、五大堂を正面に見て、右側のせまーい階段を登っていった先がここなんですが本当にきれい。

空が近い感じというか、空気が澄んでいてリフレッシュできる感じが凄い。
ここの景色はぜひ、たっぷりと堪能してほしいです。
あと、何気におすすめポイントだなと思ったのは、「日枝神社」です。
神社に「水みくじ」というものがあって、紙をこのように水に付けると、おみくじの結果が分かるというもの。

これ、めちゃくちゃ映えるというか、綺麗だなーと思います。
インスタとかで見て、ミーハーな部分もある私としては「やってみたい!」と思っていたので、凄く満足しました。
家族や友達、一人でも結構この演出は楽しいというか心が弾むと思いますよ。
ほかにも、変わり種のおみくじもいっぱいあったりして、見てるだけでも楽しめました。


山寺は頂上の景色ももちろんのこと、頂上に行くまでが見どころいっぱい
山寺周辺の観光スポット&グルメ

山形といえば、って感じですが、山寺駅周辺はおそばのお店がめちゃくちゃあります。
なので、調べなくてもその辺をブラブラしていて気になるお店があればふらっと入るくらいの気持ちで全然いいかも。
で、おすすめしたいのは、こちらのお店「えんどう」の「力こんにゃく」

場所は、山寺駅から5分くらい歩いたところで、山寺の登山口に行く途中にあります。
店先でおじさんが力こんにゃくを鍋いっぱいに煮て、販売しており、思わず買ってしまう。
でも、煮汁がこんにゃくによく染みてて凄い美味しかった。

階段を登る前に軽くお腹に入れるのもよし。
登り終えた後に食べるのもいいと思います。
あと、行く前であれば、ここのお店の自販機で水分を買うのも忘れずに。
山寺に入ってからも売店みたいなところは所々にありますが、やっぱり割高になっているので、出来れば事前に準備していくのがいいと思います。
で、凄く美味しくて感動したのが、今度はこちらのお店「焔藏 」のかき氷
お店の前にも、かき氷のサンプルがあって、もう暑い時はとにかく惹かれる。

で、実物がこちら。

悩みに悩んで宇治金時。
甘くなさ過ぎて、めっちゃ美味しかったです。
しかも800円くらいで、まあ、確かに「安い!」とは言えないけど、かき氷でビジュが良いって、普通に1200円とか取られるお店もあるじゃないですか。
その中で、このおいしさとビジュの良さで800円はいいなーと個人的に思いました。
行ってみたから分かる注意点【服装・混雑状況など】

7月の第1週目の土曜日に行きましたが、頂上のポイントで、大体このくらい人がいました。
なので、「誰も人がいない風景を撮りたい!」とか撮影メインで考えている人には土日に行くのはおすすめできません。
そもそも「静かな観光地に行きたい」という人には土日は行かない方がいいですね。。
筆者も人混みは得意ではないので静かな場所で癒されたいという気持ち、めちゃくちゃ分かるのですが、土日の山寺の人の量は、結構多かった。。
頂上までの石段も、人が2人ギリギリすれ違うことが出来るくらいの狭さの道もあり、人混みが苦手で調整可能な人は、平日を狙った方がいいです。

風景を撮っていても、必ず人は映像に入ってくるくらいには人がいました
服装について
上のモザイクの画像でも分かるかと思いますが、ガチ登山というような恰好の人はいませんでした。
なんなら、サンダルで登っている人もいたくらい。
登ってみたから分かりますが、確かにサンダルでも登れないことはないのですが、転んだ時のこととか、虫に刺されることとかを考えると、無難にスニーカーがおすすめです。
そして、筆者は7月の最高気温32度の中行きましたが、とても暑い。
山だから少し涼しいのかしら…
なんて思いましたが、逆にお日様に向かってどんどん上に登っていくわけですから、日陰も無いですし、めちゃくちゃ暑かった。
そのため、日差し除けの帽子はあった方がいいです。
日傘をさして登っている方もたくさんいましたが、すれ違う時に結構大変そうだったので、帽子があれば安心です。

若いおねーちゃん達が、まさかの肩出しの服とか、タンクトップで登っているのを見て、日焼けと虫に刺される心配が絶えなかったのがあたしだよ。
あと、山なので虫よけスプレーも絶対必須。
私はもう服の上からスプレーをして、更に狙われやすい首元や、足首のところは登る時に休んでいるタイミングで何度も振りかけました。
勝手な感想ですが、山にいる蚊は痒みもひどいし、腫れるイメージがあるので徹底的に防御していきましょう。
あとは、水分と汗拭きシートや、汗をかくので塩分補給できるタブレットなんかあると良いですね。
水分だけ取っていても汗をかいて塩分が失われていくと、熱中症になるので、塩分補給はほんと大事。
ポカリ飲んでれば大丈夫だろー、と過信せずに一応こういうのは持っていきましょう。
服装と必要なもの
- 靴はスニーカーが無難
- 日よけに帽子
- 虫よけスプレー
- 水分
- 塩分補給できる飴など
- 汗拭きタオル
- 汗拭きシート
山寺デート、男性側が気を付けること

山寺は、1015段の石段を登っていくため、本当に疲れます。
そのため、モテる男の気遣い・振る舞いがとても大事になってきます。
以下に気を付けて欲しいことをまとめました。
あなたとのデートのために、気合を入れて女性は綺麗な靴で来てしまうかもしれません。
そんな時は、あらかじめ「歩きやすい靴で行こうね」と、お互いに気をつけようね、と誘導できるスマートさが必要です。
また、女性は男性より体力が無い人が多いです。
自分は大丈夫!と思っていても、あなたのペースで登る女性は「少しきつい」と感じているかも。
必ず、顔色などの様子を見ながら「休もうか」と声掛けをしてください。
女性が無理をしようとしていても「俺が逆に休みたいかも」といって休むのも大事ですよ。
夏場に行くのであれば、暑さが厳しいので、日陰があれば日陰に誘導してあげてください。
扇子を持ち物の中に入れて、休憩の時に女性を仰いであげるのもいいかもです。
まとめ&感想

山寺の見どころ&注意点のまとめ
- 仙台→山寺まで電車片道860円(約1時間)
- 頂上の絶景が見どころ
- 神社の水みくじがインスタ映えする
- 夏に行くなら、日差し除け帽子&虫よけ&水分&塩分補給できるように
- 周辺エリアのグルメも充実していて降りた後も楽しい
山寺の頂上まで登って絶景を見る楽しさと達成感もありますが、途中の景色を見たり写真を撮ったり、思い出作りにはとても良い場所だと思いました。
修行の場だったようなので、「いぇーい、山登るぜー」みたいな気持ちで行っていいわけではないのでしょうが、やっぱりそれでも、あの景色を見ると凄く気持ちよかったです。
また、山寺を降りた後の周辺グルメも充実していて、凄くいいなと思いました。
山を登って降りてきたわけで、体も熱いし、疲れたし、休みたい!ご褒美が欲しい!と思うのは人間だもの当たり前じゃないですか。
その時に、今回の記事でご紹介した「かき氷」を食べたり、周辺の山形そばを食べたりできるのが凄く魅力的だと感じました。
観光地としてもデートスポットとしても紹介されていたのは、山寺周辺でも楽しめるグルメなどが充実しているからなんだなーと行ってみて納得しました。
仙台からなら電車に乗って1時間で行けるので、まあ、少し遠いんですが、旅行の候補として参考になれば幸いです。
山寺へ行くのに、ひとりでもいいけど「二人だったらもっといい」
山寺の絶景を見た時、きっと「この綺麗な景色を誰かと共有したい」と思うはず。
最近では、旅行好き・自然好きの女性と出会えるマッチングアプリが話題です。
特に30代以上の”落ち着いた出会い”を求める人が増えているので、趣味や興味から自然につながれるんです。
次の旅の予定を考える前に、「一緒に行く人」から見つけてみるのも、悪くないかもですね。

にほんブログ村